宅建試験一発合格!語呂合わせによる最強勉強法その3
どうも小次郎です。
40代サラリーマンにして2018年、異業種から宅建試験にチャレンジし、一発合格を果たしました。
当記事では、宅建試験の語呂合わせ勉強法を中心に、宅建試験の攻略法をまとめておりますので、どうぞご一読くださいませ。
さて、前回までは、宅建試験に向けた準備と、より実践的なテクニックなどをまとめてきました。
まだお読みいただいてない方は、よろしければ、その1から順にお読みいただけますと嬉しく思いますが、
語呂合わせ勉強法について今すぐ知りたい方は、一旦まとめの段落まで飛ばしていただければと思います。
宅建試験に独学で一発合格!語呂合わせによる最強勉強法その1
宅建試験に独学で一発合格!語呂合わせによる最強勉強法その2
それでは、今回が完結編となります。どうぞよろしくお願い致します。
過去問攻略と、宅建独学界の四大神
過去問10年分を10周ってホント?
宅建の勉強の世界で定説となっているものとして、
「過去問10年分を10周すれば受かる」というものがあります。
予想問題集のレビューなんかを見てると、夏までに10年分10周終わって、やることがなくなったので買ってみました、なんていうレビューを結構見ました。
確かに、勉強法さえ間違えなければ、10年分の過去問をすべて暗記できて、うかると思います。
過去問を実際ちゃんとやろうと思ったら、
解いて答え合わせして、間違ったところを復習して、、、とやってると、
後半はどんどん早くなるとしても、最初のうちは解くだけで2時間以上かかります。
押し並べて、1セット1回2時間としても、10周、10年分で200時間!
必要な勉強時間が100時間~300時間と言われていますので、相当時間に余裕のある人でないと、ちょっと難しいですよね。
自分もそれくらい頑張りたかったですが、スミマセン、1周半しかできませんでした。
簡単に言って、時間の都合です。
つまり平成20年~24年の過去問は、1回やっただけです。
というか、もう既にできる問題を何回もやってもほとんど意味がないと、本当は思っているのですが(笑)
記憶を確実に定着させるには、繰り返しが基本ですけどね。
ところで過去問の問題集ですが、
過去に人が作った問題を書き写してるだけで、2000円も3000円もするのって、腹立たしくないですか?
ためになる、参考になるいい問題を集めました!でもなく、ただそのまま書き写して売るなんて。
もちろん、法改正のところは対応してくれてるのと、回答、解説は作ってくれてますが、
解説なんて条文をこれまた書き写しただけの残念な解説も多いです。
そんなものを買うのも何となく腹立つので、
小次郎はネットで公開してくれている方々のご厚意にお世話になりました。
ただし、問題となる部分は、法改正の部分です。
10年分の過去問となると、本試験のPDFをそのまま公開してくれてるところもあるのですが、宅建業法を中心に、他にも細かく色々変わってたりするわけなんですね。
実はその点にも対応してくれている、ありがたいサイトがあるのです。
1人目の神、「宅建の迷物図書館」様
それが迷物講師様の、こちらのサイト「宅建の迷物図書館」様になります。
小次郎の中で、独学者に無償で貴重な情報を提供いただける、四大神のうちのお一方。
こちらで公開いただいている過去問は、法改正によって現在では解が成立しない問題や、
統計など最新の情報でなければ意味のないもの、
あるいは変な問題など、学習する必要のない問題を、省いていただいています。
ただ、無償で公開いただいているものですので、完璧を期待してはいけません。
一部、法改正に対応できていないもの等も残っていますので、
解いて見つけられた方は、先生にご連絡差し上げるのが生徒の鑑かなと。
前にも言いましたが、過去問のこうした間違いを見抜けるようになれば、合格は目の前です。
こちらは正解の番号しか記載がないので、
解説は、こちらのサイトをよく利用させていただきました。
2人目の神、矢野先生の「宅建超高速勉強術」
矢野先生の「宅建超高速勉強術」を参考にさせていただきました。
日本語ドメインです。
https://宅建勉強.jp/
ちなみに、「平成○○年 問○○」とググるだけで、矢野先生のサイトほか宅建関連がトップに来ることが多いです。
宅建試験がいかにメジャーな資格か、こんなところからもわかりますね。
矢野先生も小次郎の中で、独学者に無償で貴重な情報を提供いただける、四大神のうちのお一方です。
矢野先生は資格ブログ村に参加されています。
お世話になった際は、押すようにしましょう。
あ、小生小次郎も、この度参加させていただくことになりましたので、お役に立った際には、ポチっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

不動産ランキング

宅地建物取引主任者ランキング
お役立ちサイト三番目のご紹介はこちら。
3人目の神、「宅建士に幸せ合格する方法」様
「宅建士に幸せ合格する方法」さんです。
無料とは思えないほど充実しています。
特に解説のところは素晴らしく、ここが重要、というところを教えてくれます。
途中からは基本テキストでなく、ここばかりを見るようになりました。
ネット検索で探せるので、キーワードで「ここどうだったかな?」っていう時に探しやすいんですよね。
過去問も、途中で迷物講師先生のサイトに出会うまでは、こちらでお世話になっていました。
特に1~2年前の問題などは改正ポイントもほとんどないですし、こちらの過去問は解説もわかりやすく、迷物講師先生と併用いただくのもアリです。
そして四人目の神、このお方はヤバいです。
4人目の最強神、「宅建みやざき塾」宮嵜先生
この先生の存在なしに、小次郎は合格していなかったかも知れません。
日建学院でも教鞭をとられ、自ら「宅建みやざき塾」を開講される、有名な宮嵜先生です。
宅建講師の先生では、No.1 Most Famousと言っていいかも知れません。
宅建関係の法律名などでググると、このお方の講義動画がヒットすることも多いので、目にされてる方も多いことと思います。
本当にこの先生の講義はとにかくわかりやすい!
そして明るく講義が名調子で、ついつい引き込まれます。
物件変動の重要ポイント、その他ほかにもたくさんの動画があり、
また毎年直前期にアップされる、統計の暗記、語呂合わせの動画は必見です。
統計は先生のおかげで1点いただきました。
ただ一点気を付けていただきたいのは、宮嵜先生の動画は2013年ころに作られた動画が多く、結構古いものが存在します。
上にリンクしたトップページから辿れるYoutube動画一覧にリンクされているものは、基本的に法改正後にも対応いただいているようです。
ただし、「この点は現在は法改正されています」という感じの字幕で訂正されていますので、
疲れている時など、音だけを聞こうとする場合においては、特に注意してください。
模試や本番を見据えた準備
本試験、どの問題から手を付けるか
ここは宅建の講師やら受験生やらの間で、よく議論されています。
時間配分に関しては、「一周回ってなんでも一緒」というのが結局のところの、小次郎の結論なのですが、
自分の場合は一番後ろから、正確には問48の統計を最初に問いて、50,49,47と解いていきます。
まず最初に5問免除を解く理由としては、
統計が完全暗記問題のため、模試のころは開始直前まで語呂合わせを暗唱してたことから、
覚えてるうちに解きたいというのが習慣化したのと、
あとは5問免除の問題って、やればわかりますが、ほとんど時間かからないんです。
建物、土地あたりは、前提も肢もすべて一行だったりして、問題が簡単であれば1分以内で2問行けちゃったりします。
というわけで、5問免除で特に迷わなければ、5分以内に全部解けてしまいます。
これが何を意味するか?
5問免除の方は、1時間50分で45問。
こちらは5問解き終わって、残り45問を、1時間55分。
この5分のアドバンテージを、みなさんも後に知ることとなると思います。
本当に時間との戦いです。
そして私の場合はそのまま後ろから、1問目まで向けて解き進めていくわけですが、
ここで一つだけポイントが。
計算問題は飛ばして、後回しにしてください。
計算問題も色んなパターンがありますが、多いのは報酬の計算で、
厄介なのが消費税1.08のところです。
この点についてだけ言えば、早く消費税10%に上がってほしいですね!
増税は嫌ですが。
ひどい問題だと、肢4問とも計算が求められ、正面から解くと10分以上取られるような場合もあります。
(このような場合、問題をよく読むと、全部計算しなくても解ける場合もあるのですが)
落ち着いてやれば必ず1点取れる問題なのですが、「やばい、時間足りなくなるかも」という心理状況でやると、ミスをします。
10分も食った上に不正解ではやりきれません。
計算問題だけを残して、後から落ち着いて手をつけましょう。
一旦まとめ
さて、もう少しで終わりになりますが、ここで一旦、まとめておきたいと思います。
長い(笑)ただただ長い!と感じられましたか?
あるいは、あっという間に読めてしまったでしょうか。
いずれにせよここまで読み進めてきていただいた方であれば、今年何としても宅建に合格されたい、強い意志をお持ちの方だと思います。
2020年から民法の大幅な改正が決まっていますので、何としてもその前の2019年で、必ずパスしていただきたいです。
合格のためのポイントはたったの3つ!
1、情報収集 →情報を制する者が勝負を制す!
2、テクニックとメソッド、ヤマ張りも取り入れた、効果的な勉強法
3、合格にどうしても必要な、最低限の暗記ポイント
ここで問題となるのが3番です。
なんだよ、長ったらしく書いておいて、結局暗記は必要なのかよ(怒)だと思いますが、
残念ながら、最低限の暗記は必要不可欠になります。
暗記とは言っても、中学校の宿題みたいに、
『徒然草』の序段や、日本国憲法の前文をソラで暗記しなさい、というようなものではありません。
宅建試験は所詮、正しいか、間違ってるかの○×クイズを200問やるようなものです。
その答えに必要となる数字や、事実関係を覚えるだけなんですね。
多少記憶があいまいであっても、「あーそうだった」と、必ず問題文で想起させてくれるわけです。
その暗記もできる限り覚える事項を厳選して少なく最低限に、さらにできる限り覚えやすく、
関連付け記憶法を駆使した、一冊のノート(PDF)を作りました。
それが、
小次郎式 最強語呂合わせ & 暗記メソッド
になります。
「小次郎式 宅建 語呂合わせ & 暗記メソッド」
本試験で点を取るために必要な暗記、
それは過去問においてよく出る部分や繰り返し間違えてしまうところ、
宅建試験の最重要暗記ポイント「35条」「37条」や法令制限の例外部分など、
覚えないと絶対に点が取れないところを、
エピソードや人物と関連付けて覚えることにより、
覚えやすくなる&本番で思い出しやすくなるメソッドです。
これは、小次郎自身が考案したものと、
各所から覚えやすい語呂あわせはないかと探し当てたものを組み合わせ、
更には語呂合わせだけでなく、厳選した覚えるべき重要ポイントが列記されているものであり、
まさしく合格のカギを握る虎の巻になります。
※令和2年度の法改正に対応致しました!
この虎の巻は、清書編と、解説付き編と二部に分かれておりまして、
カラープリントしていただくと、どちらも百均で売ってる暗記用の赤い透明下敷き等で、
暗記部分が隠れるようになっています。

通常の使用は清書版を使っていただき、
解説付き版は、「こういう風に覚えるとわかりやすいよ」という解説が書いてますので、
初回に使ってください。
プリンターをお持ちでない方は、郵送でのご対応も可能ですので、まずはご相談ください。
この虎の巻は、答えを隠しながら、暗唱しながら解いていくのに、
だいたい1周1時間くらいのボリュームです。
最初のうちは全部覚えきれないと思うので、重要度別に2段階に分けておりますので、
まずは約20分の最重要ポイントからスタートしてみてください。
この貴重な虎の巻は配布にあたり、皆様からのほんのわずかなご協力を頂戴できれば、と考え致しております。

入手方法のご案内の前に、
自分としてはどんな参考書より覚えやすく、
必ずや価格やお手間以上にバリューの高いものであるとお約束できますが、
一体、どのようなものなのか。中身を見ないとご判断できませんよね。
小次郎考案によるオリジナル語呂合わせ、その一例をご覧ください。
小次郎考案、オリジナル語呂合わせサンプル
小次郎考案のオリジナル語呂合わせの一部をご紹介させていただきます。
まずは受験生を苦しめる、35条、37条書面の攻略法からです。
37条、35条 共通 記載事項(37条は任意的記載事項)
○○○○○○○○○○○○○○(このゴロ合わせはブログでは非公開にさせてください)
35条のみ 売買プラス2
手付カップ
35条のみ 賃貸プラス5
官邸生理期間
35条書面(重要事項説明書)に記載が必要なものを、一気に一覧にされて、さあ覚えましょう、
と言われても絶対に無理なんです。
それこそ前述の、徒然草の序章や日本国憲法の前文を丸暗記するようなものですね。
小次郎式では、まずは37条、35条に共通するもの(37条は、~の定めがある場合は記載、という任意的記載事項)を、語呂合わせで覚えます。
(申し訳ありませんが、こちらはブログでは非公開とさせてください。)
その後、35条のみ、売買だけに必要なもの、
賃借だけで必要なもの、
といった具合に、分類して記憶していきます。
その際に、人物、エピソードなど、関連付け記憶法により、確実に定着させていきます。
35条のみ 売買プラス2
手付カップ
・手付
・割賦販売
カップといえばブラジャー。ブラジャーに手をつける? =おっぱい(笑)

おっぱいは右と左で二つなので、「プラス2」だな。
売買って言葉は、パイパイにもにてるな → おっぱい。
ってな具合です。
そして35条のみ 賃貸借プラス5
官邸生理期間
カン→管理委託先
テイ→定期借地、定期借家の場合
セイ→精算(敷金等)に関すること
リ →利用制限に関すること
期間→契約期間、更新に関すること
官邸といえば総理大臣。
官邸の生理といえば、アベアキエ夫人の、生理の期間、と覚えます。

アベアキエ夫人、大変失礼な関連付け、心より申し訳ない気持ちですが・・・
しかし、いいんです。心の中で唱えるだけなんですから。
どんなに失礼なものでも、
自分の印象に残りやすいものの方がいいんです。
賃貸借のシャク? シャクレ? あれ、アベアキエ夫人はシャクれてる? 少なくともご主人よりは?
言われてみたらそう見えなくもない!
いいからシャクレのアベアキエで覚えちゃってください!
賃借のシャク、官邸生理期間!
あれ、あれれれ?
みなさんひょっとして、もう覚えちゃったんじゃないですか?
例題
宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項を記載した書面の交付について、
必ず記載しなければならないものはどれか。
1、建物の売買における引き渡しの時期
2、建物の賃借における、月額の賃借代金
3、建物の賃借における、契約の期間に関する定め
4、建物の売買における、所有権移転の時期
賃借と売買を絡めた意地悪な問題ですが、みなさんはもう解けちゃうはずです。
もう一つ、小次郎オリジナル語呂合わせをご紹介しましょう。
登記の移転は、通常は登記権利者と登記義務者が共同で申請するのが原則ですが、例外的に、登記権利者が単独で申請できる場合があります。
その例外の覚え方です。
登記 単独で申請できる場合
ヒ素で判決、収容
ヒ →表題部所有者
ソ →(表題部所有者の)相続人、承継人
判決→確定判決により登記を命じられた場合
収用→収用により取得した者
言うまでもなくこの場合、林 眞○美死刑囚を思い出しましょう。

ヒ素で事件を起こして、裁判で死刑判決を受け、現在も拘置所に収容されてます。
更にこの場合、単独申請の「ドク」を、ヒ素の毒と関連付けることにより、
単独申請 →毒=ヒ素 →林 眞○美 →ヒ素で判決、収容
と脳内で導くことができます。
冤罪説もありお気の毒(←毒だけに、言うてる場合か)かも知れませんが、関係ありません。
これだけバッチリ脳内に刻めれば、
下手したら生涯忘れないレベルで記憶として定着できます。
語呂合わせについては終始こんな感じで、できる限り関連付けて記憶していけるものが書いてあります。
その他にも語呂合わせはないんですが、
どうしても覚えなければならない重要ポイントだけを列記してあります。
1周約1時間ですが、1日1回、10日もすれば90%以上は記憶として定着できるはずです。
小次郎式 最強語呂合わせ & 暗記メソッド、如何でしたでしょうか。
本物の一部をお見せしますと、こんな感じでございます。


用途地域の建築物の制限、基本テキストでも目にする表ですね。
覚えれば1点拾えるところですが、単純な○×を丸暗記するなんて絶対無理です。
覚え方にはコツがあります!
楽して1点拾うメソッド、是非手にしてみていただきたいです。
入手方法
「小次郎式 宅建 語呂合わせ & 暗記メソッド(令和2年度法改正対応版)」の入手方法は簡単です。
こちらのページに小次郎おススメの不動産会社「GA Technologies」の記事があるのですが、そちらに飛んでいただき、下の方のバナーをクリックして、無料の資料請求していた方には差し上げます。
↑のGA technologiesさんは、私小次郎自身も関西に投資物件を保有し、付き合いのある会社です。
創業からわずか5年で東証に上場し、飛ぶ鳥を落とす勢いの会社さんですが、
信頼できる会社ですのでご安心ください。
物件およびランニングコストが安いため、月々の収支はプラスで運用しながら、最終的には数千万の物件が手に残る予定です。
詳しくは、不動産投資のメイン記事の方でもおススメしておりますので、お時間のある時にご確認ください。
年収650万円以上の会社員の方には、不動産投資を用いた節税は、絶対にやるべきです!
と声を大にしておススメしております。
もちろん、資料請求をしていただくだけで、その他は何もしていただかなくて大丈夫ですよ。
資料請求が完了し、資料がお手元に送付されましたら、メニューのお問い合わせから、
件名を「虎の巻入手希望」としていただき、添付ファイルにて、お手元に届いた資料の画像をお送りくださいませ。資料は1週間ほどでお手元に届きます。
確認が取れましたら、ダウンロードサイトをご案内させていただきます。
※以前は申し込み完了のスクショでOKにさせていただいていたのですが、不正行為が多く、この度変更とさせていただきました。
お急ぎの方はご相談くださいませ。
不動産はどうしても嫌だという方、もしくはお急ぎの方は、550円にて、こちらで販売させていただいております。
小次郎式 最強語呂合わせ & 暗記メソッド(令和2年度法改正対応版) 販売サイト
※ご購入にはPayPalのご登録が必要です。
クレジットカードより安心と言われ、世界中で使われているサービスですので、
セキュリティ面はご安心ください。
ご購入いただく方への注意点(ご一読ください)
※gmailをご利用の方で、ダウンロードのご案内メールが迷惑メールフォルダに振り分けられるケースがございます。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願い致します。
皆さまからのお心づけを励みに、メンテナンスの継続のモチベーションとさせていただけると幸いに存じます。
どうかご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
直前期の過ごし方
本番直前は、過去問と暗記の強化です。
先述の、「小次郎式 宅建 語呂合わせ & 暗記法」を、本番2週間前からは1日1周、1週間前は1日に2周、やってみてください。
更に空いた時間で、50問の1年分過去問を、1日1年分を目標にやってみてください。
合格のために必要な暗記だけは、どうしても必要なんです。
ここは自分の力で切り開く以外、方法がないのです。
毎月1万5000円の資格手当!のためにも、この2週間だけは何とか我慢して暗記してください。
必ず最後の2週間で、劇的に変わります。
集中力が上がる魔剤、チョコラBBハイパー
こちらの直前期の過ごし方の記事にもありますが、おススメのドリンクがこちら。
チョコラBB HYPERは、エーザイから出てる、指定医薬部外品で、公式な効能、効果に「体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善」と謳われています。
巷でも、「試験前に飲むと点が上がる」と噂されているドリンクです。
真偽のほどは個人差があると思いますが、私小次郎も、本番当日の朝に飲んで、
「いつも以上の集中力を出せたかな」と実感しています。
アマゾンのレビューを見ても、多くの人が何らかの効果を実感してるようですし、
そんなに高いものでもないですので、とりあえず、いいとされるものは全てやっておきましょう。
ただ、この手のものは、ごく稀に体に合わないとか、効き過ぎて眠れなくなる、といったことがあり得ますので、
必ず模試などで何度か、試してみることをおススメします。
また、眠れないのは困るので前日の服用は避け、当日の朝食後などに飲むのがよいでしょう。
また、アマゾンの問題集のレビューなどでほかの方の頑張りを見たりすると、
オレは大丈夫かと不安になってきます。
資格スクールは容赦なく、受験生を不安に陥れてきます。
そういうもんだと思って、自信を持ってください。
最後の1週間は、寒くなってもきます。体調管理に気を付けて、不要な外出は控えましょう。
直前の金曜日は、できれば仕事は休んで、過去問や総復習に充てましょう。
お酒を毎晩飲まれる方も、この2週間だけはなんとか、お酒を控えましょう。
専門的なことはわかりませんが、やはりお酒は記憶を司る部分に、何かしらの悪影響がありそうです。
終わったらおいしいお酒を飲みましょう。
自分は本試験終了後、帰り道でコンビニで買った缶ビールの味は格別でした。
直前期の過ごし方及び本番当日については、こちらの記事で更に詳しくまとめさせていただいております。
試験本番で、最終的に迷ってしまった場合は
ある程度の準備をしっかりやってきたあなたであれば、肢が4つあるうちの4つともわからない、ということはまずないはずです。
大抵は最後の2つ、これどっちかな、と悩むと思います。
特に個数問題になれば消去法も利かず悩むわけですが、どうしてもわからない時の攻略法としては、
宅建の問題のほとんどは法律の問題で、
法律というのは人が作ったもので、
必ず何かの目的があって設定されているものです。
誰かを保護する、宅建業法であれば、買う人、借りる人を保護する。危険だから規制がある。
立場の弱い人を保護する、悪い人は保護しなくともよい、、、etc…
何の目的でそのルールは存在するのか、立ち返ってみて、常識で判断してください。
これで案外拾えます。わからないー、と動揺せず、落ち着いて対応してくださいね。
皆さんの合格をお祈りし、この記事をしめさせていただきます。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません