宅建試験、直前期の過ごし方と、本番当日について(勉強法以外のこと)
今日は勉強法以外のことで、宅建試験の直前期の過ごし方と、本番当日気を付けること等についてお話します。
宅建の勉強法など全般は、こちらのメイン記事の方で詳しく記載しておりますので、
こちらもご確認いただけますと幸せです。
宅建試験の日時は、毎年10月の第3日曜日の午後1時から午後3時の2時間。
焦る気持ち、不安な気持ちとは裏腹に、試験本番は日を追うごとに近づいてきます。
寒くなり始めて、インフルエンザの流行第一波も始まる頃です。
体調管理はくれぐれも気をつけましょう。
会場の下見は必要?
行った方がいい、というご意見もあるかとは思いますが、皆さんいい大人だと思いますし、地図アプリなんかもありますので、
事前に道を調べて、早目に出さえすれば、基本的には必要ないとは思います。
ただし、行けば「こんなはずじゃなかった」というアクシデントが防げる可能性は高まりますので、
時間に余裕のある方は行かれては如何でしょうか。
立教大学はおススメしない
都内の方向けの情報にはなりますが、私小次郎は、試験会場が立教大学でした。
確か自分で希望して、そこの会場になったのですが、あまりおススメしません。
ターミナル駅「池袋」から徒歩5分ほどの好立地ではありますが、
割り当てられた部屋にもよると思いますが、小学校で使うような幅の狭い机でして、

問題用紙と回答用紙を並べて置けないほどの狭さでした。
FP3級を受けた時は青山学院大学でしたが、そのようなことを感じませんでしたので、
もし会場に青学があれば、そちらの方が無難です。
「直前期に言われても…」という感じで申し訳ないですが、申し込み前に読まれた方はご参考にされてください。
このことに限らず、会場による多少の有利・不利はあり得ます。
自分ではどうしようもないことですが、何があっても動じないように、心の準備をしておきましょう。
当日の持ち物
受験票
これを忘れると受験できませんね。
道中も何度も確認しましょう。
これだけは何があっても忘れないように。
筆記用具
ここはひとつポイントですが、
削りたてではない、少し先の丸まった、Bの鉛筆を5~6本持っていきましょう。
宅建試験はマークシート方式。塗る時間もバカになりません。
少し丸まっている方が、マークシートを手早く塗りつぶすことができます。
消しゴムも予備を持参しましょう。
シャーペン派の方には、マークシート専用シャーペンなんていうものもあります。
腕時計
時計機能のみのものに限られています。
よって、スマートウォッチの類はNGとなりますので、気をつけましょう。
ケータイ、電子機器は必要最低限で
電子機器は、電源を切って試験開始前に専用の封筒に仕舞うように、試験監督から指示されます。
本番前に確か、「万が一ケータイが鳴ったらアウト」というようなことを言われます。
余計な心配を生まないよう、持っていくのは必要最低限にしましょう。
耳栓は必須
耳栓は必ず準備した方がいいです。
10月3週ですと、近くの小学校が運動会や文化祭をやっていたりする可能性があったり、
また近くの席の奴が独り言癖があったり、問題文を小声でブツブツ言うやつがいたり、、、そのせいで集中を欠いてしまった、といったことがあり得ます。
本番前に試験監督に、耳栓を準備する旨を伝えましょう。
要らなければ使わずに置いておけば問題ありません。
また、普段使わない人がいきなり耳栓をすると、モゴモゴした違和感があって、かえって集中できない、ということもあり得ます。
事前の模試などで使って、耳栓に慣れておきましょう。
当日のお昼ご飯
秋口なのであまりないとは思いますが、2時間もある試験で、万が一お腹が痛くなってしまうと困ります。
が、お腹が空いていると力がでない、集中できない、という方もいると思います。自分もどちらかと言うとそうです。
衛生面において信頼のできるチェーン店、あるいはコンビニなどで調達しましょう。
食べると眠くなるタイプの方は、試験が終わってから召し上がってください。
お腹が不安な方は、下痢止めストップ薬を準備しましょう。
ガチおすすめ!集中力が増すドリンク、チョコラBB HYPER
チョコラBB HYPERは、エーザイから出てる、指定医薬部外品で、公式な効能、効果に「体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善」と謳われています。
巷でも、「試験前に飲むと点が上がる」と噂されているドリンクです。
真偽のほどは個人差があると思いますが、私小次郎も、本番当日の朝に飲んで、「いつも以上の集中力を出せたかな」と実感しています。
アマゾンのレビューを見ても、多くの人が何らかの効果を実感してるようですし、
そんなに高いものでもないですので、とりあえず、いいとされるものは全てやっておきましょう。
ただ、この手のものは、ごく稀に体に合わないとか、効き過ぎて眠れなくなる、といったことがあり得ますので、
必ず模試などで何度か、試してみることをおススメします。
また、眠れないのは困るので前日の服用は避け、当日の朝食後などに飲むのがよいでしょう。
お酒を飲む方に
本番2週間は、断酒をおススメします。
アルコールは、記憶を司る脳の機能を鈍らせますので、悪影響はあると考えるべきだと思います。

暗記の効率を高めるためです。
大丈夫、終わったらいいお酒が飲めますよ。
自分は本試験終了後、帰り道でコンビニで買った缶ビールの味は格別でした。
いつもは第三のビールですが、この時ばかりは「キリン一番搾り」でプチ贅沢。
まだ合格の確信は持っていませんでしたが、やりきった達成感とともに喉を通り過ぎる清涼感、
あの格別な味は忘れることはないでしょう。

自分は自分、他人は他人
この頃になると、他の人はどんな感じかな、などとTwitterなどで調べたくなりますが、やめておきましょう(笑)
どうせ落ち込むだけです。
みんな思い思いの準備をしてきています。あなただって負けてはいないはずです。
他人との比較は何も生みません。
他人は他人、あなたはあなた、です。
自信をもって、本番に臨んでください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません