宅建の通信講座を検討中の方にとって「クレアール」は、アガルート、フォーサイトとともに選択肢の1つになる講座です。
本記事では、クレアール宅建講座の合格率から、他社との違い、お得な受講方法などを解説します。
クレアールの宅建講座 | 合格率から見る実力とは
クレアールの基本情報と運営会社
クレアールは、東京都に本社を構える株式会社クレアールが運営する、資格試験に特化した通信教育機関です。
1962年の創業でもともと通学講座を全国展開していたノウハウを活かし、リーズナブルな価格で完全にWEBの通信講座への移行が済んでいます。
運営方針は「必要なことだけを、最小の努力で最大の効果につなげる」という合理的な学習設計で、社会人や主婦など時間に制限がある受講者にとって最適な通信教育を目指しています。
クレアールの宅建講座の合格率は57.5%
2024年度の公式情報ですが、宅建講座受講者の合格率は57.5%と掲載されていました。一般人の宅建合格率は17~18%のためそれより3倍は合格率が高いという結果になっています。
ただし、クレアールが示す合格率は「初受験した人の合格率」とのことです。2回目の人や経験者をプラスするとより多くなりそうに思います。
クレアール宅建講座の特徴|非常識合格法と時短学習
クレアール宅建講座の最大の強みは、学習効率に徹底的にこだわった設計だと言えます。。
「非常識合格法」という独自の学習戦略をセンターにして、短時間で合格ラインに達することを目指すので、時間の限られた社会人・主婦層を中心に受講生が多い様子です。
合格点主義「非常識合格法」とは?
クレアールが掲げる「非常識合格法」とは、合格に必要な得点だけを狙いにいく戦略です。
もっとも満点を目指せる時間があるなら目指したほうが、よしんばハズしたとしても合格ラインは超えるでしょうけど。
クレアールでは、過去問分析や出題傾向に基づいて得点につながる重要項目を明確に絞り込み、学習負担を軽減し、「やらないことを決める」ことを前提に、効率よく得点を積み上げていく学習スタイルなのです。
この「満点ではなく合格点を取る」思考は、限られた時間で合格を目指す受験生にとって、この講座を選択する理由の1つになると思います。
講義・教材の構成と質(基本講義/重要論点/答練など)
クレアールの宅建講座では、インプットとアウトプットが自然に連動するよう講義と教材が設計されています。
基本講義(全科目対応) | 1回約30分で、法律初学者にもわかりやすく解説 |
---|---|
重要論点総まとめ講義 | 直前期に得点源となる論点をコンパクトに整理 |
実力アップ演習(答練) | 分野別に構成された本試験レベルの演習問題(全5回) |
法改正講義 | 今年度試験に応じた法改正に関する新情報を提供 |
総合模試・公開模試 | 実戦力を試す全国レベルの模擬試験 |
これらの教材は図解やスライドが中心の視覚的な構成で、記憶の定着をうながし、また、すべての講義と教材はオンラインで提供され、スマホでも完結できるため、スキマ時間の活用にも最適です。
講師の解説スタイル
クレアール宅建講座の中心講師を務めているのは、「石川秀樹講師」という宅建指導歴20年以上のベテラン。
法律用語や制度の背景を、身近な事例や具体的な図解を交えて「イメージで理解できる」よう丁寧に解説してくれるのが特長です。
☑単なる条文解説ではなく、「なぜそうなるのか」を重視
☑テンポがよく、1講義が短くても内容は濃厚
☑抽象的な民法や法令上の制限も、スライドやホワイトボードで視覚的に解説
初学者からは「わかりやすく、飽きずに見続けられる」「講義が面白くて記憶に残る」と好評で、継続学習のモチベーションを保ちやすい講義スタイルです。
WEB学習システムの使いやすさと学習サポート
クレアールの宅建講座は、通信講座ならではの柔軟性に加えて、受講生の「ひとり学習」を支えるための充実したサポート体制が整っています。
これが欲しかった!質問回数無制限サポート
クレアールでは、パーフェクトコースやセーフティコースの受講者に対して、質問回数無制限のサポートが用意されています。専用フォームを使って24時間いつでも質問でき、講師またはスタッフがメールで回答してくれる仕組みです。
・法律用語や条文の意味
・学習の進め方・時間配分の相談
など回数に制限がなく、些細な質問でも気軽に聞けるため、独学でありがちな「疑問を放置になってしまう」状態を防げるのが大きなメリットです。
講義でも過去問でも解説を見ても、どうしても理解できない部分は必ずありますから!質問は絶対に活用することになるでしょう。
学習コンセプトの中心「クロススタディ」とは
クロススタディは「記憶が定着しない」を防ぐための反復演習+記憶定着支援ツールです。短期間で効率的に知識を身につけることを狙った仕組みとなっています。
次のような機能があります。
① 出題対象絞り込み機能 | 苦手分野や前回不正解問題だけを選択して、効率的に反復演習できる |
---|---|
② ランダム出題機能 | 無作為に出題し、記憶の偏りをなくすための「想起練習」ができる |
③ 複数単元組合せ出題機能 | 業法+民法など演習したい分野を自分で組み合わせられる |
④ クロスワード検索機能 | 科目横断で知識をつなげて整理する「関連項目検索」が可能 |
⑤ ユーザータグ重要度検索機能 | 自分で問題にタグを付け、重要度や理解度で絞って演習できる |
⑥ 確認テスト自動出題機能 | 過去の履歴に基づいて最適な問題を自動で再出題。 |
クレアール宅建講座のコースと料金|目的別に選べるプラン
クレアールは学習経験や目的に応じて複数のコースから選べるのも魅力の一つです。
ここでは、代表的なコースの違いやオプション講座、コスパ面での評価について解説します。
主要コース(パーフェクト/バリュー/セーフティなど)の違い
クレアールでは、学習者の状況に応じて選べる以下の3大メインコースが提供されています。
初学者・再受験者どちらにも対応した王道コースです。
基本講義・答練・模試・法改正講義など一式を網羅しつつ質問回数無制限!
学習スケジュールも含まれ、バランス重視型といえます。
価格
¥59,800
パーフェクトコースと教材・講義内容は同一なので安心してください。
質問対応が15回しか付属しない分、価格を大幅に抑えたものになっています。
過去に独学経験がある方や、自力で進められる方向けですね。
価格
¥27,800
今年ダメだったとしても来年も受講できるコースです。
それにもし今年合格したなら、未受講部分は返金されるため金銭的なリスクがありません。
・パーフェクトコースに合格サポート制度が追加された安心型
・不合格時の「次年度受講保証」や「返金制度」などが特徴
・「確実に合格したい」「絶対にムダにしたくない」という人におすすめ
価格
¥74,800
オプション
単体の講座・演習が追加オプションで提供されています。
予想答練/模試/総まとめ講義をセットで提供するものです。クレアールが独自に作成した演習問題集と模擬試験ですね。(既存コースに含まれている)
独学中の人や、他社の講座受講中の人でも単体で購入することができます。より多い演習問題に触れておきたい方のためのコースというわけですね。
コスパが良いと言われる理由
クレアールが「コスパが良い」と評価される理由は、大きく以下の3点に集約されます。
👉️私が1番推したいのはコレ。他社だと質問1回1500円で提供されてたりするのと比較して、質問無制限は大きなメリットだと思います。
👉️校舎維持費・広告宣伝費を最小限に抑え、価格に還元
👉️出題されない分野をやらないという設計思想自体が時短=コストカット
返金保証など、受講生が不安を感じやすい点にもしっかり対応してますし、「受講中も安心して進められる環境が整っている」という意味でもコストパフォーマンスは高いといえます。
クレアール宅建講座の評判・口コミ|受講生の本音
通信講座を選ぶうえで気になるのが、実際に受講した人の「リアルな声」です。ここではクレアール宅建講座の口コミ・評判を整理し、どのような点が評価され、どのような不満があるのかを客観的に見ていきます。
良い口コミで多いポイント(講義のわかりやすさ/質問対応など)
受講者から高く評価されている口コミを抜粋してみました。
ネガティブな口コミ
一方で、一部の受講者からは以下のような不満や課題が挙がっています。
自己管理が苦手な人には、進捗遅れにつながる可能性も指摘されています。
これらの点は、「通信講座に何を求めるか」によって評価が分かれるところですね。
他社との比較|フォーサイト・スタディング・アガルートとどう違う?
宅建の通信講座にはさまざまな選択肢があり、クレアール以外にも「フォーサイト」「スタディング」「アガルート」などが有名です。
ここでは、それぞれの講座との違いを比較し、クレアールの立ち位置を明確にしていきます。
教材・講義スタイルの比較
比較項目 | クレアール | フォーサイト | スタディング | アガルート |
---|---|---|---|---|
教材 | ほぼ2色、要点シンプル | フルカラー・イラスト豊富 | オンライン完結型(WEBテキスト) | フルカラー・冊子中心 |
講義形式 | 約30分動画+スライドで暗記ではなく理解 | かわいいバーチャル講師 | 短尺動画中心(5〜10分) | 本格派長時間講義(1本30分以上) |
特徴 | 合格点重視/捨てる戦略 | 初学者向け/教材の見やすさ重視 | スマホで完結・スキマ時間重視 | 質・量ともに最上級 |
料金・サポート体制の比較
比較項目 | クレアール | フォーサイト | スタディング | アガルート |
---|---|---|---|---|
価格帯(目安) | 約3〜7万円 | 約6〜8万円 | 約1〜3万円 | 約5〜13万円 |
質問対応 | 回数無制限(※コースによる) | 5~20回数制 | 1回1500円オプション | 10~30回数制 |
模試・答練 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
保証制度 | 合格時お祝い金制度 | 不合格時全額返金制度 | なし | 合格者全額返金制度あり |
フォーサイトやアガルートは教材やブランド力に強みを持ち、スタディングは価格の安さと機動力が魅力です。
向いている人・不向きな人の違い
スクール | 向いている人 | 向かない人 |
---|---|---|
クレアール | 充実した質問サポートがほしい人 | フルカラー製本教材が覚えやすい人 |
フォーサイト | 不合格時の返金制度を使いたい人 | テキスト中心の学習が退屈に感じる人 |
スタディング | スマホ学習中心/スキマ時間で学びたい人 | 製本教材で学びたい人 |
アガルート | 講義重視・じっくり深く学びたい人 | 忙しく短期間で終えたい人 |
各社に強みはありますが、クレアールは「合格に必要なことだけを学ぶ」合理性と、手厚いサポート体制のバランスが取れた通信講座です。
クレアール宅建講座はどんな人におすすめ?
宅建試験の通信講座は、受講者のライフスタイルや学習経験によって「合う・合わない」が大きく分かれます。
時間のない社会人・主婦に向いている理由
クレアールは、短時間・高密度な学習設計が特長。1回の講義は約30分で、通勤中や家事の合間でも学習が進められます。
Youtubeに過去サンプルの動画がたくさんあるので、自分に合うか視聴してみるとよいです。
また、すべての講義や教材はWeb上で完結でき、スマホやタブレットでも快適に利用可能。音声だけのダウンロードにも対応しているため、「ながら学習」にも最適です。
・フルタイム勤務の会社員
・小さな子どもを育てながら学習したい主婦・パート
・学習時間にムラが出がちな不規則勤務の方
他資格・再受験者との相性
過去に他資格で法律の学習経験がある方や、宅建試験の再受験者にとっても、クレアールの講座は非常に相性が良い設計です。
学習範囲を明確に絞り込んでくれる 👉️ 独学で挫折した人にとって効率的
インプットとアウトプットのバランスが良い 👉️ 理解と実戦演習が一体化している
必要な部分だけ受講できる演習パックも用意 👉️ 直前対策・法改正講座などで弱点補強が可能
また、過去の知識を活かしつつ、新しい出題傾向や法改正にも対応できるよう設計されているため、2回目以降の受験でも無駄なく合格を狙える講座です。
がっつり質問したい初学者に安心な理由
宅建の法律用語や制度は、初学者にとってとっつきにくいものが多く、「疑問を解決できずに放置してしまう」ことが挫折の原因になりがちです。
クレアールでは、質問回数に制限がなく、専用フォームからいつでも疑問を投げかけることができます(※一部コースを除く)。
・1〜2営業日以内で返信が届くケースが多く、学習が保留にならない
・条文や概念に関する根本的な理解を助けてくれる回答
講師や専任スタッフがフォローしてくれる体制があるのはとても心強いでしょう!
申込方法とキャンペーン情報まとめ
クレアール宅建講座は、申込方法や特典制度の提供もあります。
ここでは、受講前に知っておきたい申込手順・時期限定のキャンペーン・合格後の特典制度についてまとめます。
資料請求・WEB申込の手順
クレアールの宅建講座は、すべて公式サイト上から申し込むことができます。
紙のパンフレットを確認したい場合も、無料で資料請求が可能です。
クレアール宅建講座の公式サイトへアクセス
↓
「資料請求」ボタンをクリック
↓
氏名・住所・希望講座などを入力
↓
3〜5営業日程度で自宅にパンフレットが到着
希望の講座ページから「申込」ボタンをクリック
↓
氏名・連絡先・支払方法(クレジット/銀行振込など)を選択
↓
申込完了後、学習開始案内とログイン情報がメールで届く
↓
即日または翌営業日から学習スタート可能
オンライン完結型なので、スムーズに申し込み&すぐに学習開始できる点が好評です。
時期による割引・特典キャンペーン
クレアールでは、年間を通じて複数のキャンペーンが実施されています。
割引情報は予告なく変更・終了することもあるため、「申込前に確認」は必須です。
合格祝い金・返金保証制度について
クレアールのパーフェクトコースとセーフティコースを中心に、合格者向けのお祝い金制度も用意されています。
一定の条件(合格&合格体験記執筆)を満たすと、合格者に8000円祝い金を進呈。(パーフェクトとセーフティコース)
バリューコースは3000円のお祝い金
本試験に不合格だった場合、次年度も新しい法改正に対応した受講が可能になる「再受講制度」です。
もし1年目で合格した場合は、翌年度受講分の費用を返金してもらえます。
クレアールで宅建以外に取り扱っている資格講座と評価
クレアールでは、宅建講座以外にもさまざまな国家資格・公的試験に対応した講座を展開しています。主な取り扱い講座は以下のとおりです。他に興味があればチェックしてみてください。
☑会計・経理系:簿記(日商・全経)/税理士/公認会計士
☑公務員試験:国家一般職/地方上級/市役所/警察官/消防官
☑労務・経営系:社会保険労務士(社労士)/中小企業診断士
☑福祉・教育系:保育士/FP技能士/キャリアコンサルタント
宅建講座における位置づけと特徴
多様な資格講座を用意しているクレアールですが、元は通学教室だったというから納得です。品質を維持しつつWEBの通信講座になったのですから、宅建以外の講座も豊富なのです。
また何度かお伝えしていますが「非常識合格法」と呼ばれる独自メソッドに期待できる点が、多くの受講生の支持を集めていると言えます。
さらに、HDI問合せ窓口格付けで「三つ星評価」を2年連続で獲得するなど、サポート体制にも定評があります。