このページでは、宅建通信講座のスタディングについて書きました。
スマホで完結する講座、教材は十分なの?本当に合格できるの?
といった不安があると思いますが、第3者視点から評価してみました。
スタディングの宅建講座とは?特徴・評判・他社比較
スタディング宅建講座の基本情報と特徴
通常価格が安い分、オプションで冊子版テキストの購入や、Q&Aチケットによる講師への質問が別途有料であります。
スマホ中心の学習スタイルが人気の理由
スタディング宅建講座の最大の魅力は、「スキマ時間の活用が徹底できる」という点に集約される気がします。
通勤中や昼休みなど、あらゆるシーンでスマホからすぐに学習を再開できるため、忙しい社会人や主婦でも継続しやすい訳です。
スタディング受講者による口コミ・評判は?
受講者の口コミには、「コスパがいい」「動画の講義が短くて集中しやすい」「過去問がテーマ別で整理されていて効率的」といったポジティブな評価が目立つ印象。
フォーサイト、アガルート、LECとの違いを比較
他社の代表的な通信講座と比較してみると、スタディングの特徴がより明確になります。
比較項目 | スタディング | フォーサイト | アガルート | LEC |
---|---|---|---|---|
価格 | 1.5万円〜 | 6〜8万円 | 5~13万 | 10万~ |
教材の質 | ○(動画+WEB) | ◎(紙教材+eラーニング+動画) | ◎(紙教材+eラーニング+動画) | ◎(紙教材+eラーニング+動画)通学 |
スマホ対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
質問サポート | 1回1500円別途購入 | 10~20回付 | 10~30回付 | 10~20回付 |
返金 | ー | 不合格時全額返金 | 合格お祝い金 | ー |
とくに「価格の安さ」と「スマホ完結」の面で、スタディングは他社と一線を画しています。
逆に、紙の教材に重きを置きたい方や、講師との密なやりとりを重視したい方には、フォーサイトやアガルートやLECの方が向いていると思います。
通信講座としてのコスパは本当に良い?
スタディングの宅建講座は、ミニマムプランで14,960円(税込)から受講可能です。内容には動画講義・WEBテキスト・スマート問題集など、合格に必要な基本教材がすべて含まれています。(📝最新価格は公式サイトを確認)
それでも、他社の約半額以下の価格で合格まで目指せる点を考えれば、コスパは良いと思います。「とにかく安く、効率的に合格したい」層には最適な通信講座です。
スタディング宅建講座の合格率と落ちた人の声
合格率はどれくらい?公式発表と実態
スタディングでは宅建講座の正確な合格率は公式には非公開ですが、過去の実績として「多数の合格者を輩出している」と公表されています。
特に2022年〜2023年にかけては、1,000人以上の合格者の表記あり。インタビューやモニター体験談が掲載されており、ある程度の信頼性はある、と見ています。
【結論】スタディング宅建講座の合格率→不明
合格した人の体験談から見える成功パターン
スタディングのYoutube上には、合格者によるインタビューが豊富に掲載されています。それらを1つ1つチェックして、共通して見られる成功パターンを拾ってみました。それが以下です。
「目的意識」「スマホ活用」「繰り返し」「可視化」「継続の工夫」
キャリアアップを目指したい、国家資格を取って将来に備えたい、といった目的意識を明確に持ち、スマホだけでOKという点を最大限活用、1日1~2時間の学習時間をスキマ時間で積み上げるスタイルを取ってる方が多かったですね。また短くポイントを絞った講義が理解しやすく、それも繰り返しの反復に繋がった様子です。
合格できる人・できない人の違いとは
合格者と不合格者の違いですが、スタディングを使ったか、それ以外の教材を使ったかはあまり関係なく思います。結局のところ学習時間400時間(多めに見積もって)を積み重ねられるかどうかです。
宅建は歴史が長すぎて問題が出尽くしてしまっています。過去問を繰り返し演習して復習を行うことで点数は取りやすいはずです。なので別にスタディングなら過去問があるプラン。過去問無しプランを選んだら市販の過去問集を買えば良いです。
合格者の声を集めてみました
合格者の声の物量を担保。
スタディングで「落ちた」という声が無いけど実態は「不満」?
SNSや2chでスタディングで落ちたという口コミを探そうと思ったけど、ほとんど見つからず、数人だけ、スタディングを使っても「宅建に落ちた」という声を見つけました。
しかし彼らのスタディングに対する主張や、落ちた原因等は見つかりませんでした。
また一方で「不満」の声をリサーチしてみましたが、
ということで、紙教材への不満が見られますが、内容に関しては充実していることが伺えます。
👉️朗報👈️
冊子テキストが2025年からフルカラーになりました。
スタディングの料金・キャンペーン・クーポン情報まとめ
宅建講座の料金体系と他社との比較
スタディングの宅建講座は、「ミニマム」「スタンダード」「コンプリート」の3プランから選べます。価格は以下の通り(※税込・キャンペーンは未反映)
※ペーパーレスというのは紙テキストが無い版だと思ってください
項目 | ミニマム | スタンダード ペーパーレス | スタンダード 冊子付版 | コンプリート ペーパーレス | コンプリート 冊子付版 |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 14,960円(税込) | 19,800円(税込) | 24,800円(税込) | 23,700円(税込) | 26,500円(税込) |
動画講義 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
WEBテキスト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
冊子版テキスト | 別売り 9,900円 | 別売り 9,900円 | 冊子付 | 別売り 9,900円 | 冊子付 |
スマート問題集 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
セレクト過去問集 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
13年分テーマ別過去問集 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
合格模試 | 別売り | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | 別売り | 別売り | 別売り | 〇 | 〇 |
学習Q&Aチケット(1枚:1,500円) | 別売り | 別売り | 別売り | 10枚付き | 10枚付き |
価格だけ見ても、スタディングは圧倒的な低コストでスタート可能です。
クーポン・割引コードはどこで手に入る?
スタディングのクーポンは、基本的に無料会員登録時にもらえる10%OFFクーポンが主です。このクーポンは初回購入時に自動適用できる仕組みになっています。また、以下の場所でも入手できる可能性があります。
👉️公式メルマガ(登録者限定のキャンペーン情報)
👉️SNS(X・Facebookなどで配信)
「無料体験」と有料プランの違い
スタディングでは、無料体験が可能です。
🎦実際の講義動画(数講義分)
📝スマート問題集(体験範囲)
📆学習スケジュール作成AI
📒学習レポート・進捗確認機能
つまり、ほぼ全機能の雰囲気がつかめるようになっており、購入前に「自分に合うか」を判断するには十分です。
・全範囲の講義・問題
・模試・テーマ別過去問・冊子テキスト
・Q&Aチケット・質問機能
結論として、スタディングは「無料体験で操作感を確認 → クーポンで割引購入」がもっともお得な使い方です。
スタディング宅建講座の教材内容と学習スタイル
教材(動画・冊子)のボリュームと質
スタディングの宅建講座では、動画講義と1問1答スマート問題集を軸にした構成です。
講義時間は 約40時間以上(約200講義) に及びます。
1本あたり10〜15分前後と短めで構成されており、通勤・家事の合間でも視聴しやすい点が特徴です。
動画は図解やポイントをおさえたスライド形式で、初学者でも理解しやすい内容となっています。WEBテキストと連動しており、「動画で理解 → テキストで確認 → 問題演習」の流れが自然にできるよう設計されています。
過去問・模試はどのくらい充実している?
スタンダードプラン以上には、13年分の過去問をテーマ別に収録した「過去問集」が含まれており、法律分野ごとに細かく分かれて出題されるので、知識の整理に最適です。
さらにコンプリートプランでは、合格模試(本試験形式)や、直前対策講座(重要テーマの重点復習)も利用可能です。模試はオプションでの別売り購入も可能(予価1,980円)ですが、総合的な学習にはセットプランが効率的です。
また、スマート問題集によって、間違えた問題だけを効率よく再出題する仕組みがあり、「繰り返し」で実力が確実に定着していきます。
紙のテキストはある?冊子の有無と使い勝手
スタディングはペーパーレス学習を基本としていますが、冊子テキスト(紙)は別売または一部プランに付属しています。
紙のテキストは、マーカーを引いたり、通読して全体像を掴みたい人には根強い人気があります。PDFでのダウンロード機能はないため、紙教材がやりやすい方は「冊子付プラン」推奨です。
「スタディングだけで大丈夫?」という疑問に答える
結論から言えば、「スタディングだけでも合格は十分可能」です。実際、スタディングをメイン教材として一発合格したという声は多く、その理由としては以下のような要素が挙げられます。
📝必要な範囲がすべてカバーされている
🎦動画講義+演習問題の往復で定着率が高い
📈無駄がなく、学習の継続がしやすい
オンライン学習のメリット・デメリット
スタディングは完全オンライン型の通信講座です。そのため、学習スタイルにも独特のメリット・デメリットがあります。
スマホでどこでも学習可能(通勤・スキマ時間活用)
講義が短く、集中しやすい
自動スケジューラーで進捗管理が楽
紙教材が不要でミニマリスト向き
オンライン環境が必須
紙での学習に慣れている人には物足りない可能性
学習Q&Aがチケット制で質問回数が限られる
終了後は教材を閲覧できない(宅建試験の10月以降)
「自宅で机に向かって学ぶ」スタイルが合わない人や、自主性を持って計画的に進められる人には非常に相性が良い講座と言えます。
スタディング宅建講座の学習時間・勉強法の工夫
合格に必要な学習時間の目安は?
宅建試験の合格に必要とされる学習時間は、一般的に300〜400時間程度と言われています。法律初学者の場合は350時間以上を目安に考えて。
スタディングの講座は、これらの時間に合わせて約40時間以上の講義動画+演習問題+模試が組み込まれており、計画的に進めれば4ヶ月で合格ラインに到達することも可能です。
忙しい社会人であっても、1日2時間のペースを確保できれば、約6ヶ月で300時間を達成できます。
スキマ時間を活かした学習法とは
スタディングの最大の強みは、スキマ時間を徹底的に活用できる設計にあります。
📲昼休みや外出先:スマート問題集でサクッと演習
💹就寝前:AIスケジュールで進捗確認+翌日の計画見直し
特にスマート問題集は、自動的に「間違えた問題を中心に出題」してくれるため、無駄がありません。
また、スマホ1台で完結するため、紙の教材を持ち歩く必要もなく、継続性が格段に高まるというメリットがあります。
スタディング公式の推奨スケジュール
スタディングでは、AIによる学習スケジューリング機能が搭載されています。これにより、受講開始時に以下の情報を入力するだけで、学習計画を自動で作成してくれます。
週あたりの学習可能時間
得意・不得意分野の設定(任意)
このスケジュールは、進捗に応じてリアルタイムで調整されるため、「計画通りに進まなかった…」というストレスを軽減できます。
また、進捗レポートでは、各分野ごとの達成率や演習結果がビジュアルで表示されるため、苦手分野の発見と対策がしやすい設計になっています。
勉強法に悩んだときの対処法と活用術
「どうやって勉強を進めればいいかわからない」「今のやり方で合ってるのか不安」と感じた場合、以下の方法が有効です。
具体的な勉強法や工夫が多数掲載されており、自分に合ったスタイルを見つけやすくなります。
✅ 2. スマート問題集の復習機能を使い倒す
「間違えた問題のみを自動抽出してくれる」ため、復習が非常に効率的です。暗記が苦手な方にも最適。
✅ 3. Q&Aチケットで講師に相談する(上位プラン/別売り)
質問内容に対し、専門講師が数日以内に丁寧な解説を返してくれます。独学では解決できない疑問をここでクリアできます。
✅ 4. 学習仲間機能を使ってモチベーション維持
学習記録を他の受講者と共有できるため、ゆるい「横のつながり」で刺激を受けられます。
スタディングは、「毎日短時間でも続けられる工夫」と「学習状況を見える化するツール」が揃っています。特に忙しい社会人にとっては、“やり方で悩まない仕組み”が整っていること自体が大きな武器になると思います。
スタディング宅建講座の注意点とよくある疑問
「わかりにくい」と言われる理由と対策
スタディングの宅建講座は全体的に高評価ですが、一部の受講者からは「動画やテキストがわかりにくい」といった声もるようです。その主な理由と考えられるのが以下の点です。
✔動画がコンパクトで、法律用語の背景説明が少ない
✔WEBテキストが簡潔で、紙の参考書に慣れた人には物足りない
これに陥ったときの対策ですが・・
✔苦手分野だけe-Govや市販の参考書で補完
✔講義後にスマート問題集でアウトプット → 間違えた問題を復習
とするとよいでしょう。
スタディングは「わかりやすいけど浅い」というより、「要点重視でテンポが速い」スタイルです。自分から理解を深める工夫が必要な方もいると思います。
私自身は市販書籍の独学で宅建に合格しましたが、やはり理解の穴を埋めるためにGoogle検索したり、知ってる人に聞いたりしました。スタディングは質問チケットがあるので気兼ねなく聞けていいなと思うのです。
ログインできない・使い方がわからないときの対処法
スタディングはオンライン完結型の講座のため、ログインや操作に関するトラブルも稀に発生します。よくあるケースとその対処法は以下の通りです。
- Q ログインできない
- パスワード再設定を試す(メールでリセットリンクが送られる)
Cookieやキャッシュの削除で改善されることも - 使い方がわからない場合
-
マイページ内にある「使い方ガイド(動画付き)」を見る
よくある質問(FAQ)ページで検索する
それでも不明な場合は、問い合わせフォームからサポートに連絡 - いつまで見れるか?
- その年の宅建試験が終わる10月まで
スタディングの公式サポートは平日中心の対応ですが、返信も丁寧で早めです。操作で困ったら早めに相談するのが正解です。
スタディングに向いている人・向かない人
最後に、スタディングが合う人・合わない人の特徴を整理してみましょう。
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
📲スマホやPCでの学習に抵抗がない | 📝紙の教材で書き込みながら覚えたい |
⌚スキマ時間をうまく活用したい | 💻️机にじっくり向かって勉強したい |
📆自分で学習ペースを管理できる | ✍️手取り足取り指導してほしい |
💰️とにかく費用を抑えたい | 💱価格より手厚さを重視したい |
特に、「仕事や育児で忙しいけど合格したい」という人には、スタディングのスマホ学習スタイルは非常にマッチします。逆に、一人での学習が苦手な人には不向きな面もあるでしょうから、その点考慮していただければと思います。
スタディング宅建講座の合格お祝い金制度とは?
合格お祝い金とは?対象条件と金額
スタディングでは、宅建講座の受講者が合格した場合に「合格お祝い制度」としてAmazonギフト券の報酬を進呈する制度を設けています。
有料プラン(ミニマム・スタンダード・コンプリート)の受講者
スタディングの「合格者の声(体験談)」に協力すること
期限内に申請すること
【金額例(過去の実績)】
Amazonギフト券:3,000円分〜5,000円分(年度・キャンペーンにより変動)
※制度内容は年によって変わることがあるため、最新情報は公式ページで要確認
申請方法と注意点
お祝いの申請は、合格発表後に来るアンケートメールをご覧ください。
申請期限は短めに設定されている(合格発表後1ヶ月以内)ので気をつけてくださいね。
お祝い金の制度は今後も継続される?
スタディングのお祝い金制度は毎年実施されていますが、制度の内容や金額は変更される可能性があります。また、キャンペーン扱いとして提供されている年もあり変動はありえるでしょう。
💰️ギフト券の金額が減額・増額される可能性
💰️対象者が限定される可能性(コンプリートプランのみ等)
お祝い金制度を前提に受講を決めるのではなく、あくまで「副次的なご褒美」として捉えるのが現実的ですね。